2020
- ものづくり&まちづくり BtoB情報サイト「Tech Note」
「建築製図の基礎知識2」,イプロス,2020年1月17日
https://www.ipros.jp/technote/basic-architectural-drafting2/
2019
- ものづくり&まちづくり BtoB情報サイト「Tech Note」
「建築製図の基礎知識1 」,イプロス,2019年12月20日
https://www.ipros.jp/technote/basic-architectural-drafting1/
- 森田慶一の「建築論」の所在究明
『建築論研究』,2019.6
2017
- 瀬戸内海沿岸地域における磯崎建築の自己同定
2017年度 日本建築学会 建築歴史・意匠部門-パネルディスカッション(1) 資料 pp.19-30
- 小学校の収納状態と児童の学習生活の関係について
-大分市における小学校の収納問題に関する研究-
日本建築学会九州支部,2017
(共著者:張航 ,西村謙司 )
2016
- 「磯崎新による旧大分県立図書館の制作と制作論」
『建築制作論の研究』,中央公論美術出版,pp507-532,2016
- 「当麻の境界に架ける橋」
土木学会 土木史研究委員会 『土木史フォーラム』No.48
土木史広報小委員会 2016.04.01
2015
- 「第3章 古代の浄土と建築 - 宇治の風景と平等院の造営」
『日本風景史 ヴィジョンをめぐる技法』,昭和堂,pp77-112,2015
2014
- 「『法然上人絵伝』にみる念仏の住まいの様相」
『法然仏教の諸相』,法蔵館,pp811-826,2014
- 『大分市バリアフリー基本構想』
監修(目次および方針の設定、具体的内容の提案を都市コンサルタントと大分市に行う。)
平成26年3月
2012
- 「子どもの目線に立つ校舎と教室」
『児童心理』2012年9月号 第66巻第13号,pp.1103-1108,2012
- 「『法然上人絵伝』にみる臨終の住まい」
『法然上人800年大遠忌記念 法然仏教とその可能性』,法蔵館,pp.643-671,2012
- 『大分県立病院 バリアフリー調査 報告書』
平成24年8月8日
平成24年7月に行った大分県立病院の実地調査の報告(全179頁)
2011
- 仏教大学開学100周年記念事業/法然上人800遠忌特別プロジェクト
総合研究所公開シンポジウム「日本浄土教の可能性 臨床心理と建築の観点から」における発表記録,『佛教大学総合研究所報』,No.32別冊,pp.15-31
2010
- 沈堕滝見公園屋外便所 : 自覚の場の形成へ その3
『日本建築学会大会 建築デザイン発表梗概集』,pp.280-281,2010
(共著者:熊本詞哉 ,西村謙司 )
- 『大分市営墓地整備事業報告書』
共著 平成22年8月
平成22年に行った大分市営墓地の実地調査の調査報告
2009
- 『臨終の住まいの建築論』
中央公論美術出版,2009 - 「アートプラザ(旧大分県立大分図書館)のコンバージョン」
九州公共建築フォーラム2009,20091112
主催 九州公共建築フォーラム実行委員会 - 「北九州市立美術館と群馬県立近代美術館の空間構成の特徴 磯崎新の1970年代初頭の美術館作品をめぐって」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』,pp.639-640,2009
(共著者:王晨 ,西村謙司 )
2008
- 間の風景 自覚の場の形成へ その1
『日本建築学会大会 建築デザイン発表梗概集 (中国)』,pp.86-87,2008
(共著者:西村謙司 ,王晨) - 下関芸術センター 自覚の場の形成へ その2
『日本建築学会大会 建築デザイン発表梗概集 (中国)』,pp.88-89,2008
(共著者:王晨 ,西村謙司 )
2006
- 『法然上人絵伝』にみる「臨終の住まい」の形式的特徴 その2
『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』,pp.467-468,2006
- 『法然上人絵伝』にみる「臨終の住まい」の形式的特徴
『日本建築学会九州支部研究報告』 第44号,pp.609-612,2006
(共著者:佐々木規彰 ,西村謙司 )
- 近藤医院(旭屋建物・三階楼)についての実測調査による研究
『日本建築学会九州支部研究報告』 第44号,pp.757-760,2006
(共著者:松川洋輔,島岡成治,西村謙司 )
- 空間認知と回遊行動よりみる大分空港利用者の行動特性 大分空港の施設改善のための基礎的研究
『日本建築学会九州支部研究報告』 第44号,pp.261-264,2006
(共著者:宮内聡明,近藤正一,西村謙司,廣田篤彦,島岡成治) - 空港職員を対象とするアンケート調査 大分空港の施設改善のための基礎的研究
『日本建築学会九州支部研究報告』 第44号,pp.261-264,2006
(共著者:持留啓徳,島岡成治,西村謙司,近藤正一,廣田篤彦)
2005
- 「臨終行儀にみる「臨終の住まい」の形式的特質」,
『日本建築学会計画系論文集』,No.590,pp.209-214,2005 - 「横川首楞厳院二十五三昧の場所」
『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』,pp.565-566,2005
2004
- 「『栄花物語』にみる「臨終の住まい」の場所論的構造」,
『日本建築学会計画系論文集』,No.580,pp.213-219,2004 - 「『往生要集』にみる「臨終の住まい」の形式的特質」
『日本建築学会大会学術講演梗概集』,pp.603-604,2004
2002
- 『臨終の住まいの建築論的研究 -浄土教建築を通して-』,
京都大学提出博士(人間・環境学)学位論文,全163頁,2002 - 「臨終の場所の建築論的究明」,
『日本建築学会計画系論文集』,No.553,pp.303-310,2002
2001
- 「『栄花物語』にみる「心たくみ」の場所論的解明」,
『日本建築学会計画系論文集』,No.543,pp.281-288,2001
(2004年 日本建築学会 奨励賞 受賞論文) - 「当麻寺二十五菩薩練供養にみる舞台空間の構造」,
『民族藝術』,VOL.17,pp.144-153,2001
2000
- 「橋をかける-当麻寺の練供養をめぐって-」,
『人環フォーラム』,No.8,pp.52-53,2000
1999
- 「「心たくみ」ということ―『栄花物語』にみる建築的行為のあり方 ―」,
『日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)』,pp.451-452,1999
1998
- 「当麻寺娑婆堂の研究(1)―建物の形と意味―」,
『日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)』,pp.463-464,1998 - 「当麻寺の西方(上) ―「方 位」ということ―」,
『日本建築学会近畿支部研究報告集』,pp.817-820,1998
1996
- 「藤原道長と法成寺無量寿院 ―『栄華物語』,『往生要集』をめぐって―」,
『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』,pp.269-270,1996 - 「阿弥陀堂における光明の意味 ―『往生要集』をめぐって―」,
『日本建築学会近畿支部研究報告集』,pp.1241-1244,1996
1995
- 「源信をめぐる「すまい」の場所論的構造 ―花台院と霊山院―」,
『日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)』,pp.307-308,1995 - 「道長臨終における場所の構造3」,
『日本建築学会近畿支部研究報告集』,pp.1125-1128,1995
1994
- 「道長臨終における場所の構造2」,
『日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)』,pp. 1057-1058,1994 - 「道長臨終における場所の構造」,
『日本建築学会九州支部研究報告集』,pp.445-448,1994